そろそろ年末・・・。一年の汚れをリセットしましょう!

  • 2025.11.28

年末が近づくと、「今年こそはしっかり大掃除を…」と思いながらも、慌ただしさに追われてつい後回しになってしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お家やお店の大掃除をムリなく進めるためのコツと一緒に、レンタルマットやモップなど“ダストコントロール”用品の活用アイデアをご紹介します。 大掃除は「場所」より「順番」 大掃除を効率よく進めるポイントは、「高い所から低い所へ」「奥から手前へ」の2つ […]

年末年始の営業のお知らせ

  • 2025.11.21

いつも当店「おしぼり専門店」をご利用いただき、誠にありがとうございます。年末年始の営業および商品の出荷スケジュールについてご案内申し上げます。 年末年始の期間中も、インターネットからのご注文は通常通り24時間お受けしております。ただし、誠に勝手ながら下記の期間は 出荷業務をお休み させていただきます。 この期間中は、 を承ることができません。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。 年 […]

第15回「介護の日フェスティバル」(11/8)に出展しました

  • 2025.11.13

〔株式会社三協〕は、11月8日に開催された「第15回 介護の日フェスティバル」に出展しました。会場では、介護現場の洗濯・清掃まわりの効率化につながる機器・資材の展示と相談を実施。多くの皆さまにブースへお立ち寄りいただき、実際の使用感や導入事例について活発な意見交換ができました。 当社の貸おしぼりや、タオルレンタル・衛生用品などは、飲食店はもちろん、介護の現場や医療機関、美容室などでご活用いただけま […]

おしぼりの研究論文が掲載されています!

  • 2025.11.07

一般社団法人 日本おしぼり協会のホームページ内にある「おしぼり研究」のページでは、おしぼり業界に関するさまざまな調査・研究論文が公開されています。 その中に、当社社長・添田による研究論文も複数、掲載されています。添田の論文では、長年おしぼり業界に携わってきた実務者としての視点から、具体的なデータと事例をもとに分析しています。 代表的な研究の一つ、「おしぼりの温度が感性評価に与える影響について」では […]

おしぼりの日って知っていますか?

  • 2025.10.29

みなさんは「おしぼりの日」があるのをご存じですか?実は、毎年 10月29日 が「おしぼりの日」として制定されています。この日は、「10(手)29(ふく)」=「手を拭く」という語呂合わせから、日本おしぼり協同組合連合会によって定められました。 ■ おしぼりの歴史と文化 おしぼりの歴史は古く、江戸時代の旅籠(はたご)や茶屋にまでさかのぼります。旅人の疲れを癒すために差し出された濡れ布が、今の「おしぼり […]

三協の工場案内 その10 タオル自動折り畳み機

  • 2025.10.22

美容室やサロン、医療・介護施設、ホテルといった現場では、日々たくさんのタオルが使われます。しかし「洗う・乾かす・たたむ」を毎回自社で行うのは大きな負担です。三協のレンタルタオルサービスなら、この一連の手間をまるごとアウトソーシングでき、いつでも清潔なタオルが必要な分だけ届きます。 三協の工場では産業用のタオル自動折り畳み機(代表例:T1A-Sシリーズ)が稼働しています。集荷した使用済みタオルを高温 […]

経験を活かして

  • 2025.10.15

かつて、私たち「おしぼり三協」は大きな試練に直面しました。それは、突然の火災によって工場が全焼してしまったことです。長年にわたって築いてきた設備や機械、そしてスタッフたちの努力の結晶が一瞬で失われた光景は、今でも忘れることができません。新工場が完成し、今は問題なく稼働しています。 再び同じような悲劇を繰り返さないために、そしてより安全で効率的な環境をつくるために、新工場は、以前とちょっと違う部分が […]

おしぼりからエコ・環境を考えてみよう

  • 2025.10.08

現代の日本では、海外文化の影響を受け、「使い捨てること」が当たり前のように受け入れられています。日常生活の中で出る大量のプラスチックゴミは、その象徴的な存在です。ファーストフード店やテイクアウト文化の広がりによって、プラスチックごみの量は年々増加しています。容器やストロー、スプーンなど、一度使っただけで捨てられるプラスチック製品は、私たちの生活を支える一方で、環境への負担となっているのです。大量の […]

温かいおしぼりの効能・効果について

  • 2025.10.01

季節の変わり目で、だんだん温かい物が心地よい季節になってきましたね。温かいおしぼりを使用したときに、何となくホッとした経験は誰しもあることだと思いますが、温かいおしぼりを使用したときになぜあの「ホッ」とした感覚が起こるのでしょうか。今回は、『温熱刺激』の仕組みと、おしぼり提供時のポイントを分かりやすくご説明したいと思います。 なぜ“ホッ”とするの?——温熱刺激のメカニズム 看護分野の文献[1]では […]

紙おしぼりに含まれる水分は何でできてるの??

  • 2025.09.24

飲食店やイベント会場で欠かせない存在の「紙おしぼり」。見た目はシンプルですが、実は使用感や衛生面へのこだわりが詰まっています。今回は、おしぼりに含まれる水分の秘密をご紹介します。 成分の基本は「良質な水 99%」 紙おしぼりに使われている水分のほとんどは、きれいにろ過された良質な水です。その割合は実に99%。高品質な水を使用しているため、肌に触れても安心で、自然な使い心地を楽しめます。 肌に優しく […]

1 14