2024年

1/5ページ

【BizHint】さんに掲載していただきました!

  • 2024.12.25

ネットメディアのBizHintさんの特集記事「経営危機からの復活」に掲載していただきました。 早いもので、明日、26日で本社工場全焼から丸5年・・・。今、考えると、ピンチの連続でよく復活できたな(笑)と社長は言っています。 確かに、工場火災のすぐ後にコロナが大流行したり、大きな打撃がありました。困難に直面した会社だからこそ、皆様にお伝えできる事もあります。 ぜひ、多くの皆様にご覧いただけたらと思い […]

お客様へおしぼりの出し方のご提案

  • 2024.12.18

今回は、繁盛店のおしぼりの出し方をご紹介したいと思います。繁盛しているお店では、おしぼりひとつを取っても工夫して提供しているようです。そこで、今回は、お客様へおしぼりの出し方をご提案したいと思います♪ 手渡し(1)おしぼりを半分に折り、両端を持ち真ん中からおしぼりを取っていただく。折り目の方をお客様に向けて、両手で渡します。両手を使うことで丁寧さや敬意を表しています。 手渡し(2)おしぼりのフィル […]

三協のタオル販売に対する考え方

  • 2024.12.13

弊社では、SDGsの「つくる責任、つかう責任」と「緑の豊かさも守ろう」に基づき資源を有効に活用できる循環型社会の実現に向けて、微力ながら貢献していきたいと考えております。 このため、タオルをただ単にお客様に販売するだけでなく、上記のような流れでタオルを最後まで有効活用しています。 弊社では、古くなったおしぼりタオル、フェイスタオル、バスタオルもウエスとして販売することで最後までリユースしています。 […]

日本以外でおしぼりが普及している場所は??

  • 2024.12.04

日本では当たり前となっている「おしぼり」ですが、この心地よいサービスが海外でも徐々に広がりを見せています。特にアジアや東南アジアを中心に、日本発の文化が現地の飲食店やサービス業に影響を与え、新しい形で根付いているようです。では、いったいどこで普及しているのでしょうか? アジアでの普及:日本の隣国から高級店まで 中国 中国では特に高級料理店を中心に、おしぼりが提供される場面が増えています。日本の高品 […]

まさかの事態にどう備える?

  • 2024.11.27

現代は、100年に一度と言われていたことが10年に一度起こる時代です。非常事態や災難が、いつ、誰に襲ってくるかわかりません。 当社も、社長が二代目として就任して4ヶ月後に工場が全焼する火災が発生しました。そして、再建を目指していたさなかに新型コロナが流行し、大きなダメージを受けました。 地震、豪雨、火災、感染症・・・、ある日突然降りかかってくる危機にどんな対処が必要か。当社は、どんな対応をしたのか […]

三協の工場案内 その6 上部コンベアー

  • 2024.11.20

三協の工場には【おしぼり棟】と【リネン棟】の2棟があります。それぞれに機械が沢山あって、多くの方が働いています。 三協では、工場見学もお申込みいただければ行っておりますが、どんな機械があるかなど少しずつご紹介していきたいと思います。6回目の今回は、【おしぼり棟】の『上部コンベアー』になります。 三協の工場では、包装室に24台の包装機が設置されており、1日約20万本のおしぼりを生産しています。包装工 […]

マナー違反?!おしぼりで「口を拭く」

  • 2024.11.18

先日、こんな題名のネットでの記事を目にしました。以前から、「おしぼりで顔を拭く」にはアリかナシか・・・、と議論されてきましたが、最近では「口を拭く」という行為もマナー違反では??と指摘されているようです。 おしぼりで口を拭くことは、本来の使用目的から外れるため避けるべきですが、厳密な意味でのマナー違反とまでは言えないようです。以下におしぼりの正しい使い方とその理由を説明します。 おしぼりの本来の目 […]

三協のYouTubeチャンネルについて

  • 2024.11.06

実は㈱三協のYouTubeチャンネルがあるんです。あまりアップはしていないんですけど(笑)、三協の工場について知っていただけると思いますので、ぜひご覧いただければと思います!! 2021年にオープンした最新式おしぼり・リネン工場の紹介動画になります。抗菌・抗ウイルスおしぼりの生産工程や抗菌タオルリネン、マット、モップ、ユニフォーム等のクリーニング工程をご覧いただけます。工場内には、沢山の機械があり […]

素材別おしぼりの特徴について

  • 2024.10.30

おしぼりの素材には布・不織布・紙などの種類があります。それぞれ、どんな特徴(メリット・デメリット)があるのか調べてみました♪ 綿(布)おしぼり 不織布おしぼり パルプ不織布 コットン不織布 レーヨン不織布 紙おしぼり それぞれの素材には長所と短所があるため、飲食店の雰囲気やコンセプト、予算、衛生面での要求などを考慮して選択することが重要です。例えば、高級店では綿の布おしぼりが適している一方、カジュ […]

世界のおしぼり事情

  • 2024.10.23

日本では、おしぼりはレストランやカフェ、バー、飛行機の中などで頻繁に提供されます。通常、温かいおしぼりは冬に、冷たいおしぼりは夏に出されることが多く、訪問者に心地よさとリフレッシュ感を提供します。日本では単に手を拭くだけでなく、心のこもったおもてなしの一環として捉えられています。また、使い捨てのおしぼりも多く利用されており、特に衛生面に配慮がされていますが、世界的にはどうなのでしょう?? 欧米の場 […]

1 5