Webメディア【ツグナラ】さんに掲載されました!
- 2023.09.27
先日、当社の社長にインタビューしていただいた記事がWebメディア【ツグナラ】さんに掲載されました!ツグナラさんは、企業の特徴を発信することで、地域の企業と人を結ぶお手伝いをしてくださいます。 ツグナラ 三協掲載ページ ↑当社の経営理念や代表である添田社長のメッセージなど、【株式会社三協】について色々と知っていただける機会かと思います♡ 「貸おしぼり業」がメインのお仕事なので、お店さんなどとのお取引 […]
先日、当社の社長にインタビューしていただいた記事がWebメディア【ツグナラ】さんに掲載されました!ツグナラさんは、企業の特徴を発信することで、地域の企業と人を結ぶお手伝いをしてくださいます。 ツグナラ 三協掲載ページ ↑当社の経営理念や代表である添田社長のメッセージなど、【株式会社三協】について色々と知っていただける機会かと思います♡ 「貸おしぼり業」がメインのお仕事なので、お店さんなどとのお取引 […]
飲食店では、当たり前のように出てくる『おしぼり』。なかなか家庭では用意しないですよね・・・。しかし、急な来客やホームパーティーの時に用意すると、おもてなし上手になりますよ(^^) 今回は、そんな時に、役立つおしぼりのたたみ方をお教えいたします♪ まずほ、基本のたたみ方をご紹介します。1.おしぼりを濡らして硬く絞る。2.ひし形になるように置く。3.手前の角を奥側の角の少し手前に置くように折る。4.右 […]
いつもおしぼりをご提供する側としてブログを書いていますが、今日はお客様側の視点でブログを書いてみたいと思います。 お店などに来店された際に、どのようにおしぼりを扱うのがスマートなのでしょう?おしぼりを使う際のエチケットやマナーについてお話したいと思います! 日本において、おしぼり(湿ったハンドタオル)は食事の前後に手を清潔にするため、または涼をとるためや温めるために使われます。これは、日本のレスト […]
皆さんは、【衛生マーク】をご存知ですか??衛生マークは、衛生的におしぼりが提供されるように、厚生労働省が『貸しおしぼり業者』を対象とした衛生基準を定めています。厚生労働省の指導基準(環境衛生指導基準157号)に添って処理された製品だけに使用することが許される信頼のシンボルとして、全国おしぼり協同組合連合会で制定されました。 おしぼりの衛生マークは、おしぼりが清潔で衛生的な状態であることを示すもので […]
今日は、よくいただく質問を皆さんにも共有させてただきたいなって思っています♪ Q.おしぼりはどのくらいもちますか?A.きせつにもよりますが、当社の実験では2週間は匂いが出ない状況でご使用ただけます。ただし、厚生労働省の指導では、「お店は借用後4日以内に使用すること」となっています。また、おしぼりは生モノですので早めにお使いください。 Qおしぼりは1本いくらですか?A.おしぼりは、単価1本いくら、で […]
当社は、栃木県さくら市に事業所があります。さくら市は、2005年3月28日に塩谷郡氏家町・喜連川町が新設合併して誕生しました。 皆様をお出迎えする玄関口は「氏家駅」になります。氏家駅構内には、イベントができるスペース【さくらテラス】があります。そしてそこには、展示スペースがあるんです。 改札を出ると、すぐのところにあります。こちらのスペースで、当社の紹介展示を行っています。 会場では、商品の展示や […]
当社は創業時からレンタルおしぼりを中心として、地球環境にやさしい商品を取り扱ってまいりました。現在でも、おしぼり・タオルリネン・マット・モップ・ユニフォームレンタル等商品構成の約80%は洗濯、納品、回収を繰り返す地球環境に優しいリユ-ス型事業です。これからも、生業のリユース型事業や、SDGs・社会貢献活動を通じて微力ながら地球環境保護に貢献してまいりたいと思います。 ①SDGs宣言 ②廃水処理施設 […]
うだるような暑い日が続いていますね。暑い外からお店の中に入って冷たいおしぼりが出てきたら嬉しいですよね♡ 季節や天候、その時期によっておしぼりの温度に気を配っているお店だと、「あ!気が利くな」って感じますよね♪ 実際のところ、お客様はおしぼりの温度についてどう思ってるのでしょうか??調べてみたところ、約7割の方が夏と冬で温度を変えて欲しいとの回答だったようです。 では、一体おしぼりの温度が何度だと […]
少しタイムラグがありますが、7月の中旬に【東日本おしぼり協同組合御一行様】が当社の本社工場に来社され工場見学研修会を実施しました。 2015年以来、実に8年ぶりの開催となりました。 当社は2019年末に向上が火事で全焼してしまい建物から機械から新しくなりましたので、当たり前ですが、以前の工場と全然違うので驚かれた方も多かったようです。 今回は、研修会や工場案内を当社の社員さん達に担当してもらったの […]
帝国データバンクによると、栃木県のBCP(事業継続計画)の策定率は、全国3位だそうです。社長の著書「どん底からの会社再建記(同文館出版)」が栃木県内でベストセラー1位になったり、栃木県経済同友会での講演会などを通じて啓蒙活動を行っていることも、影響しているのかもしれませんね。 裏表紙にもあるのですが、今は100年に1度と言われていたことが、10年に1度の割合」で起こる時代です。 BCPの参考資料に […]